各種バイオマーカーについて

第57回日本肺癌学会総会より

<肺癌薬物療法の実用的バイオマーカー>

S10-1:

<EGFR遺伝子変異陽性肺癌のバイオマーカー>

・minor mutation

Kobayashi et al, Cancer Sci 2016

・Exon 20挿入変異:T790M同様、EGFR阻害薬耐性あり

→中にはEGFR阻害薬が効くものもあり

・EGFR kinase domain duplication

Gallant et al, Cancer Discov 1155-1163, 2015

Afatinibの効果が期待できるタイプ

・BIM遺伝子欠失多形によるEGFR阻害薬感受性の低下

 Vorinostat併用でEGFR阻害薬感受性になる

 VICTORY-J試験が進行中

・第3世代EGFR阻害薬に対する耐性化の問題

 C797S変異, Neiderst et al, Clin Cancer Res 3924-3933, 2015

  T790MとC797Sがtransに存在すれば第1世代と第3世代のEGFR阻害薬の併用で対応

  T790MとC797Sがcisに存在する場合はEAI-045とcetuximabの併用で対応可?

   Jia et al, Nature 129-132, 2016

・T790M screening:liquid biopsy

 血液検体、尿検体で行う

 Liquid biopsyでT790Mが検出された場合、最初から第3世代を使用するか、病勢進行が確認される前に治療を変更するのか、病勢進行が確認されてから治療を変更するのか、選択を迫られる

・病勢進行の形式

 Gandara et al, Clin Lung Cancer, 2014

  Systemic PD

Oligo PD

Brain “sanctuary” PD

→Oligo PDの概念は、TNM分類第8版の病期分類に取り入れられている

・in vivoでMET増幅陽性の腫瘍細胞に対して、gefitinib+crizotinib併用で制御可能

→gefitinibのみ、crizotinibのみでは制御不能

→Osimertinib+crizotinibなら毒性も軽めに抑えられるかもしれない

・tumor heterogeneity

 Hata et al, Nature Med, 262-269, 2016

 T790Mにも2種類ある

de novo T790Mとdrug torelant T790M

S10-2:

<ALK融合遺伝子陽性肺癌のバイオマーカー>

・FISH法の実際

 まず50個の細胞をカウントする

  25個以上の細胞が陽性なら「ALK-FISH陽性」と判定 

  5-25個の細胞が陽性なら「保留」

  5個以下の細胞が陽性なら「ALK-FISH陰性」と判定

 「保留」では、さらに50個の細胞をカウントする

  15個以上の細胞が陽性なら「ALK-FISH陽性」と判定

  15個以下の細胞が陽性なら「ALK-FISH陰性」と判定

 →極めてアナログな手法、人手がかかるため、検査費用は人件費のために高額になる

・免疫染色(iAEP法)でスクリーニングし、FISHで確認

→iAEP法とFISH法を両方行うと、検査費用の方が保険償還される費用よりも高い

→陽性患者がたくさんいると、病院がどんどん赤字になるというジレンマ

・J-ALEX試験がLancet誌にアクセプトされた

→世界規模で考えてもインパクトが大きい結果であったことの証

・ASCEND-4試験(WCLC2016)では、ALK陽性はIHC(Ventana)のみで確認

FDAはCeritinibの適用条件として、IHC(Ventana)のみで可とした

・耐性化の問題

 様々なゲートキーパー変異が報告されている

 G1202R変異はCrizotinib、Alectinib、Ceritinib全て無効

 Lorlatinib, Brigatinibは効果あり

 By-pass trackも考慮しなければならない

  MET増幅→Crizotinib推奨

  IGF-R変異、などなど

・Eusantinib、Entrectinibは日本発のALK阻害薬

S10-3:

<multiplex遺伝子解析>

・Sunami, Kohno et al, J Thorac Oncol 2016

EGFR 53%

KRAS 9.4%

HER2 1.9%

BRAF 0.3%

ALK 3.8%

RET 1.9%

ROS1 0.9%

NRG1 0.3%

MET skip 2.8%

・MET Exon 14 skipping mutation:Capmatinibが有効?

・LC-SCRUMは2016年12月現在で、3,700人の患者を集積した

・途中で調べたところ、2,514件は新鮮凍結検体、767件は液性検体(胸水)で提出されていた

・全体の10%程度でRNA不足、DNA不足で解析不能だった

・クライオプローブは大きな、しかも良質な検体が採取できる

・LC-SCRUMで使用しているOncomine Cancer PanelはもともとFFPE用のパネル

・FFPEでのconfirmationも行い、将来的にはFFPEでmultiplex解析ができるようにしたい

・RET, ROS1, ALKでPCRとNGSのconcordanceを検討したが、concordance rateはどれも0.99と良好

・LC-SCRUMは、2017年度よりEGFR遺伝子変異陽性患者も登録可能になり、複数回登録も許容し、パネルはGuardant 360へ移行、liquid biopsyも検討中

S10-4:

<PD-1阻害薬のバイオマーカー>

・PD-L1免疫染色は様々ながん種でバイオマーカーになりうるのか?

 Louis et al, PLoS ONE 1837-1846, 2016

KEYNOTE-024でDAKO 22C3抗体を用いた

・扁平上皮癌では、Nivolumabの効果はPD-L1発現状態に依存しない

・非扁平上皮癌では、Nivolumabの効果はPD-L1発現状態と相関する

・AtezolizumabとPD-L1発現状態の関係

 腫瘍細胞だけでなく、腫瘍浸潤炎症細胞でも評価

 Barlesi et al, #LBA44, ESMO 2016

・Blueprint project, J Thorac Oncol 2016

 IASLC, ASCO, Bristol-Meyers squib, Roche, AstraZenekaが共同で検討 

 22C3抗体、22-8抗体、SP-142抗体、SP-263抗体で検討、各抗体の相関は不十分で代替はできない

・二次治療でNivolumabとPembrolizumab、どちらを選べばいい?

・WJOG PC1617L試験

 PD-L1発現状態が1%-49%の患者を対象に、Nivolumab vs Pembrolizumabの無作為化比較試験を検討中

・PD-L1発現<1%の患者群でも、10%程度の奏効割合あり

→PD-L1発現<1%の患者に対して、抗PD-1抗体の適応なし、と断定できるのか

・Chen et al, Immunity 39(1) 1-, 2013

 がん免疫サイクルにおいて、PD-L1はその一部にしか関わっていない

・Michele et al, Clin Cancer Res 2139-2145, 2015

 腫瘍微小環境をI型からIV型まで分類

TCR-MHC複合体

 El-Osta et al, Oncotarget and therapy 2016

・Tumor mutation burden(TMB)

 Rizvi 2015

Schumacher et al, Science 2015

ASCO 2016 #9017

・Neoantigen-Clonal neoantigen

McGranahan et al, Science 1463-1469, 2016

・MANA reactivity

WCLC 2016 #4352

in vitroでclonal expansion evaluation by neoantigen

・腫瘍組織を用いたバイオマーカー開発

・末梢血を用いたバイオマーカー開発

S10-5:

<liquid biopsy>

・Cobas ver.2はCE, FDA承認済み

 Ann Oncol 2016, v1-v27

 ESMOガイドライン2016にliquid biopsyも書き込まれている

・MBP-QP法によるEGFR遺伝子変異の経時的モニタリング

・HASAT study, Aragane et al, Cancer Sci, 2016

 T790MはPD時にliquid biopsyで検出できるようになる

 新規病変によるPDならT790M陽性患者の52%でliquid biopsy陽性

 原発巣増大によるPDならT790M陽性患者の17%でliquid biopsy陽性

・liquid biopsyとtissue biopsyの一致率は50-60%程度

・Oxnard et al, J Clin Oncol 2016

 sEGFRmとT790Mでは、tissue biopsyとliquid biopsyの間の一致率が異なる

 sEGFRmでは一致率が高く、T790Mでは一致率が低い傾向

佐賀大学で、T790M検出についてCobas ver.2による組織生検検体とMBP-QP法によるliquid biopsy検体の同等性を検証するオープンアクセス臨床試験を行っている