・POSEIDON試験・・・CheckMate-9LAレジメンの向こうを張れるか?

f:id:tak-OHP:20220124173557j:plain

 

 デュルバルマブが関わる臨床試験は、海洋に関わるコードネームが様々ついています。

 PACIFIC(太平洋)。

 CASPIAN(カスピ海)。

 MYSTICコネチカット州の港町)

 そして今回のPOSEIDON(海洋神)。

 

 デュルバルマブは抗PD-L1抗体、Tremelimumabは抗CTLA-4抗体なので、POSEIDON試験の比較対象としてはCheckMate9LA試験を挙げるのがいいでしょう。

 

ニボルマブ+イピリムマブ±プラチナ併用化学療法 適応追加

http://oitahaiganpractice.junglekouen.com/e982891.html

 

 臨床試験の規模は各群340-360人程度でほぼ同等です。

 無増悪生存期間中央値(95%信頼区間)はD+T+CT併用療法で6.2ヶ月(5.0-6.5)、CheckMate9LAレジメンで6.8ヶ月(5.5-7.7)でほぼ同等です。

 生存期間中央値(95%信頼区間)はD+T+CT併用療法で14.0ヶ月(11.7-16.1)、CheckMate9LAレジメンで14.1ヶ月(13.2-16.2)でほぼ同等です。

 

 さあ、ではどっちを選ぶ?と言われると、私を含めて多くの医師は、治療が楽な方を選ぶでしょう。

 D+T+CTは化学療法を含む導入療法が3週ごとに4コース、5コース目はD+T、6コース目以降はDのみ4週ごとに繰り返しと規定されています。

 CheckMate9LAレジメンは導入療法が3週ごとに2コース、その後は3週ごとにニボルマブ、6週ごとにイピリムマブが入っていく。

 後者の方が幾分シンプルではないでしょうか。

 

 あと、細かいことを敢えて言うならば、POSEIDON試験におけるD+T+CT併用療法の有効性は、あくまで条件付き副次評価項目の位置づけであり、統計学的由緒正しさの点でもCheckMate9LAレジメンに軍配が上がるように思います。

 

 

PL02.01 - Durvalumab ± Tremelimumab + Chemotherapy as First-line Treatment for mNSCLC: Results from the Phase 3 POSEIDON Study

 

Melissa L Johnson et al.
WCLC 2021 Abst.#PL02.01

 

背景:
 PD-1 / PD-L1経路を治療標的とした免疫療法の登場は、ドライバー遺伝子変異陰性進行非小細胞肺がんの標準治療を、従来のプラチナ併用化学療法から、免疫チェックポイント阻害薬単剤療法あるいは免疫チェックポイント阻害薬+化学療法へと変容させた。デュルバルマブは抗PD-L1抗体、Tremelimumabは抗CTLA-4抗体である。POSEIDON試験(NCT03164616)は進行非小細胞肺がんの一次治療としてデュルバルマブ(D)±Tremelimumab(T)を担当医が選択した化学療法(Ct)と併用することの意義を検証するランダム化、オープンラベル、国際共同第III相臨床試験である。

 

方法:
 未治療、EGFR / ALK遺伝子異常のない進行非小細胞肺がん患者を対象として、以下の3種の治療群に無作為に割り付けた。


 D+Ct群:デュルバルマブ1500mg+化学療法
    3週ごとに4コース施行
    引き続きデュルバルマブ1500mgを4週ごと、病勢進行まで継続
 D+T+Ct群:デュルバルマブ1500mg+Tremelimumab75mg+化学療法
    3週ごとに最大4コースまで
    5コース目はデュルバルマブ1500mg+Tremelimumab75mg
    引き続きデュルバルマブ1500mgを4週ごと、病勢進行まで継続
 Ct群:化学療法
    3週ごとに最大6コースまで


 化学療法の選択肢は以下の通り。


・シスプラチン / カルボプラチン+ペメトレキセド併用療法
  (ペメトレキセド維持療法可)・・・非扁平上皮がん
・シスプラチン / カルボプラチン+ジェムシタビン併用療法
  ・・・扁平上皮がん
・カルボプラチン+ナブパクリタキセル併用療法
  ・・・組織型に拠らず使用可能


 ランダム割り付けの際、割り付け調整因子は以下の通りとした。
・腫瘍細胞のPD-L1発現状態(50%以上 vs 50%未満)
・臨床病期(IVA期 vs IVB期)
・組織型


 主要評価項目は独立効果判定委員会によるRECIST ver.1.1準拠の無増悪生存期間(PFS)、Ct群に対するD+Ct群の全生存期間(OS)とし、いずれかの優越性が示されたらCt群に対するD+T+Ct群のPFS、OSを副次評価項目として解析することとした。安全性評価は割り付けられた治療群に沿って行った。PFSに関するデータカットオフは2019年7月24日、OSと安全性に関するデータカットオフは2021年3月12日とした。

 

結果:
 全世界153施設から本試験に参加した1,013人の患者がランダム割り付けを受けた。28.8%の患者でPD-L1発現が50%以上で、49.6%の患者がIVB期で、36.9%の患者が扁平上皮がんだった。担当医が選択した化学療法は、各治療群間で偏りがなかった。主要評価項目に関し、PFSはCt群に対してD+Ct群で有意に延長しており、OSも延長の傾向にあったが統計学有意水準には至らなかった。続いて行った副次評価項目の解析では、PFSもOSもCt群に対してD+T+Ct群で統計学的有意に延長していた。Grade 3 / 4の治療関連有害事象は、D+T+Ct群で51.8%、D+Ct群で44.6%、Ct群で44.4%だった。治療関連有害事象によりプロトコール治療を中止した患者は、D+T+Ct群で15.5%、D+Ct群で14.1%、Ct群で9.9%だった。

 

結論:

 POSEIDON試験において、D+T+CT併用療法はCT療法に対して統計学的有意にmNSCLC患者のPFSとOSを延長した。同様に、D+CT併用療法はCT療法に対して有意にPFSを延長したが、OSの延長は統計学有意水準に至らなかった。安全性プロファイルは各治療群間において同様であり、新規の有害事象は認めなかった。治療中断に至る割合はD+T+CT併用療法とD+CT併用療法の間で同様だった。D+T+CT併用療法はmNSCLCに対する初回治療の選択肢の一つとなるかもしれない。