がんゲノム診療 元年・・・ではあるけれど・・・

2019 日本臨床腫瘍学会総会 1日目から

 今年の日本臨床腫瘍学会のテーマは「がんゲノム診療 元年」。

 確かに、6月以降の趨勢を見ていると、今年のトピックスは次世代シーケンサー技術を用いた遺伝子プロファイリング検査の実地臨床への導入である。

 スティーブ・ジョブズのような、一部のセレブリティーにしかアクセスできなかった遺伝子プロファイリングが、いよいよ一般人にも門戸を開いたか・・・というと、実際にはそうでもなさそうである。

 まだ、意味のある遺伝子変異の集積と研究、治療開発のためのシステム作りの段階で、実地臨床に本当の意味で役立たせるには技術的にも経済的にも、そして地理的にも、相当高い壁が立ちはだかっているように感じられた。

○Abst. #AJS 1-2: Genomics of Lung Cancer - TCGA and beyond ?

・tobacco assumption and genomic mutation burden

・SCLC and TP53, RB1

・Jamal et al., NEJM 2017; intratumoral hetenogeneity

・NEJM 1864 ? 1873, 2016

・Wnt signaling activation and non-effectiveness of IO drugs for SCLC

・tumor derived cfDNA is only ≦0.5% of total cfDNA

・June Koo Lee et al., Cell 2019

・ALCHEMIST 2.0

孫子の兵法・・・敵を知り己を知れば百戦して危うべからず

・実地臨床では、PD-L1発現状態によらず化学療法+免疫チェックポイント阻害薬併用療法が標準治療

・遺伝子プロファイリングテストはEGFR、ALK、ROS1検索で陰性が確認されたIV期肺腺癌に適応を限っている

○Abst. #AJS 1-3: Precision Oncology in Clinical Practice in Japan

・OncoPrime in Kyoto University, 33/264(12.5%) cases habe been treated based on genetic profiling, and administered molecular targeted therapies.

・genetic profiling tests approved by Japanese government for reimbursement

Oncoguide NCC Oncopanel

Foundation One

・genetic profilingは、結果を解釈して患者に伝えるまでの経過に対して保険償還される(途中で患者が死亡したら償還されない)ので、かかったコストを回収するためには、検査結果が出てくると予想される期間内は確実に生きているような患者をセレクトしなければならない

・Andrew et al., J Clin Oncol Precision Med 2018

75.6% of oncologists would like to use genetic profiling initially for decision making.

・genetic profilingの結果がどの程度活かされているのか

 MD Anderson Cancer Center

臨床試験に参加した患者 11%

薬物を適用外使用した患者 23%

 国立がん研究センター中央病院

  臨床試験に参加した患者 8%

  薬物を適用外使用した患者 2%

  保険適用の治療を受けた患者 3%

 Johns Hopkins University

  臨床試験に参加した患者 2.6%

  薬物を適用外使用した患者 24%

 京都大学

  臨床試験に参加した患者 1%

  薬物を適用外使用した患者 11.4%

・Guardant 360が今年か来年には保険償還されそう

○Abst. #AJS 1-4:National Cancer Genomic Medicine Platform in Japan

・参考資料:https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2018/0601/

・がんゲノム医療中隔拠点病院を11施設指定した

 北海道大学医学部附属病院

 東北大学医学部附属病院

 東京大学医学部附属病院

 慶應義塾大学医学部附属病院

 名古屋大学医学部附属病院

 京都大学医学部附属病院

 大阪大学医学部附属病院

 岡山大学医学部附属病院

 九州大学医学部附属病院

 国立がん研究センター中央病院

 国立がん研究センター東病院

・これら11施設に紐付ける形で、がんゲノム医療連携病院を156施設指定した

→当初の100施設から拡充した

・がんゲノム情報管理センター(Center of Cancer Genomics and Advanced Therapeutics, C-CAT)を国立がん研究センター内に開設した

・C-CATは、遺伝子プロファイリング検査(Oncopanel NCC Oncoguide)を受託する理研ジェネシスから解析した生データを受け取り、データベースに登録、個々の患者に関連するデータを整理して、各施設にフィードバックする(そのため、解析データは理研ジェネシスとC-CATから別々に各施設に届く)

・C-CATは、データ供与について同意が得られた患者の臨床データを各施設から吸い上げて、遺伝子解析データと併せてデータベース管理する

・データベースに集積されたデータは、

1)AIで分析し、新規治療開発に活かす

2)薬剤の適応外使用やコンパッショネートユースを模索する

3)Cancer Knowledge DataBase(CKDB)として活用する

CKDB1:臨床試験データベース、クローズドアクセス

CKDB2:実地臨床データベース、オープンアクセス

・C-CATが管理するデータは、海外の製薬会社からの臨床試験オファーを引き寄せることになるだろう