血管新生阻害薬と免疫チェックポイント阻害薬

第57回日本呼吸器学会総会 2017年4月22日

シンポジウム5 肺癌の分子標的治療の最新情報−ガイドラインを見据えて

S5-3:血管新生阻害薬は肺がん治療の名脇役

・ECOG4599 Sandler NEJM 2006

 1st line CBDCA+PTX+BV vs CBDCA+PTX pIII

  BV併用療法が全生存期間を延長した

・REVELstudy Garon Lancet 2014

 2nd line DOC+Ramcirumab vs DOC pIII

  Ramcirumab併用療法が全生存期間を延長した

  全てのsubgroup解析でRamcirumab併用群が優位だった

・LUME-Lung 1 Nintedanib, Reck Lancet Oncol 2014

 主要評価項目の全生存期間を延長することができなかった

 日本・米国では承認されず

 subgroup解析では、腺癌の患者では生存期間延長が確認された

 日本におけるbridging phase II studyでは肝障害の頻度が高かった

 人種差と、体表面積が関連?

・抗VEGF, VEGFR療法は・・・

 腫瘍血管を正常化

 抗腫瘍薬の組織移行を改善する

 組織間圧を下げる→胸水コントロールに有利?

・EGFR-TKI+Bevacizumab

 Beta-Lung study: Herbst Lancet 2011, NSCLC all comers

 JO25567 study: Seto Lancet Oncol 2014, sEGFRm(+)のみに限定

 一般のEGFR-TKI治療に比べて、初期耐性が起こりにくく、治療効果が長期に続く

 BELIEF study: Rosell Lancet Respir Med 2017

 現在進行中のstudy

  NEJ-026 study: Erlotinib+Bevacizumab pIII

  RELAY study: Erlotinib+Ramcirumab

  J-SONIC study: CBDCA+nab-PTX+Nintedanib→IPF合併肺癌が対象

・免疫チェックポイント阻害薬と抗VEGF治療

 Pembrolizumab+Bevacizumab

 Nivolumab+Bevacizumab

 Atezorizumab+CBDCA+PTX+Bevacizumab(四剤併用!!)

・抗VEGF治療は、効果も副作用も併用薬のprofileを増強する

 EGFR-TKI+Bevacizumabで対応が必要なのは高血圧と発疹くらい

S5-3:免疫チェックポイント阻害薬の位置づけと今後の方向性

・1st line KEYNOTE 024 study

 無増悪生存期間、全生存期間を優位に延長

 cross overの割合は?

  初回治療がplatinum doubletだった人は151人

  PDになったのが106人

  Pembrolizumabにcross overされた人は66人

  →PDとなった人のうち62%がcross over

  初回治療がPembrolizumabだった人は154人

  PDになったのが79人

  platinum doubletにcross overされた人は33人

  →PDとなった人のうち42%がcross over

KEYNOTE-024で生存期間が延びたのは

 「PD-L1発現50%以上で、1st line Pembrolizumab→2nd line platinum doublet」の患者群と捉えなければならない

 →後治療でplatinum doubletを行うことが前提となっている

・2nd line

 CheckMate-017 study: Sq, PD-L1発現状態は不問

 CheckMate-057 study: non-Sq, PD-L1発現状態は不問

 KEYNOTE-010 study: PD-L1発現(+)に限定、組織型は不問

・組織型ごとに、PD-L1発現状態に則してハザード比を細分化すると・・・

・腺癌では、PD-L1低発現腫瘍に対するICIsは効果がいまひとつ

 cut-offが1%でいいのかどうかは疑問が残る

 しかし、PD-L1発現陰性の患者でも長期生存例がある

・扁平上皮癌では、治療効果とPD-L1発現はあまり相関しない