ALK肺癌の治療戦略

第57回日本肺癌学会より

イブニングセミナー8

<ALK陽性肺癌の治療戦略−エビデンス、耐性機序、実地臨床>

・典型的な患者例提示

 51歳女性 

 喫煙歴なし

 倦怠感、咳、呼吸困難が2ヶ月間続いた

 両肺に多発結節あり、胸水あり

 脳転移あり

 ALK陽性腺癌と診断

 初回治療としてクリゾチニブの投与を開始し、定位脳照射を行った

 治療開始から13ヶ月後に、多発肺病巣の悪化と新規脳転移巣の出現で病勢進行となった

 二次治療としてセリチニブに変更したが、15ヶ月後に中枢神経病巣の悪化により病勢進行となった

 三次治療としてアレクチニブに変更した

・ALK融合遺伝子陽性肺癌は70-75%が非喫煙者で、年齢中央値は50-60歳

・クリゾチニブに関連したpivotal studies

PROFILE 1001試験(第I相)

PROFILE 1005試験(第II相)

PROFILE 1007試験(第III相、二次治療)

PROFILE 1014試験(第III相、一次治療)

・脳転移を有する患者に対するクリゾチニブの有効性

 Costa et al, WCLC 2013

・分子標的薬に対する耐性機序

 Lovly et al, Clin Cancer Res. 2014 May 1;20(9):2249-56

・ALK阻害薬に対する耐性機序の1/3は二次的なALK遺伝子異常

 ALK増幅

 二次的なALK遺伝子変異(ゲートキーパー変異)

  L1196M

  C1156Y

・各ALK阻害薬の開発状況

 Ceritinib(LDK378) 第III相まで進行

  第I相:Shaw et al, N Engl J Med 1189-1197, 2014

   Kim et al, Lancet Oncol, 2016

  第II相:ASCEND-5試験

Scaglliotti, ESMO 2016, PFS 5.4ヶ月 vs 1.6ヶ月, ハザード比0.49

 Alectinib 第III相まで進行

 Brigatinib 第III相まで進行

 Ensartinib 第III相まで進行

 Lorlatinib 第III相まで進行

 TPX0005 第I相まで進行

・ASCEND-8試験

 Global study、Ceritinibは食事の影響を受けるが、それを検証する試験

 Dziadziuszko et al, WCLC 2016

・Alectinibの成功:AF-001JP試験

・Ou et al, ASCO 2015, Alectinibのglobal 第II相試験

・Gadgeel et al, WCLC 2015

 Alectinibは脳転移を有する患者に対して高い効果を示す

 CNS-ORRはCeritinibで36%(ASCEND-1試験)−45%(ASCEND-2試験)、Alectinibで57%(global第II相試験)−75%(北米での試験)

・耐性機序とその個別対策

 Gainor et al, Cancer Discov. 2016 Oct;6(10):1118-1133

 耐性が現れる直前まで行っていた治療によって、耐性変異の表れ方も異なる

 →再生検を行い、検出された耐性変異によって次治療を考える

 By-pass trackが関わっていたら、場合によっては併用療法を検討する

 ALK耐性化の50%はBy-pass trackで耐性化

  Crystal et al, Science 1480-1486, 2014

AZD6244 + Ceritinib comboでMAPK2K1 K57Nを凌駕できる

Hrustanovic et al, Nat Med. 2015 Sep;21(9):1038-47  

Trametinib+CeritinibでMEK増幅を凌駕できる

・By-pass track

 EGFR, c-kit, MET, IGF-1R, HER2/HER3, SRC, MAPK

・ALK-TKI treatment sequence

 一次治療:Crizotinib

 二次治療:Ceritinib or Alectinib

 三次治療:再生検を行って治療選択、By-pass trackならcomboを

・ASCEND-4試験 WCLC 2016

 一次治療におけるCeritinib vs CDDP+PEM→maintenance PEM

 Ceritinibの無増悪生存期間中央値は16.6ヶ月だった

・結局、一次治療で何を使う?

 Best treatment sequenceで全生存期間延長を狙う

・対象患者の集団が少ないため、comboの臨床試験は成立しにくい

 むしろ、初回治療からcomboを行うコンセプトの方が可能性がある