2019年ノーベル医学生理学賞は「細胞の低酸素応答メカニズム」研究へ

 2019年のノーベル医学生理学賞は、「細胞の低酸素応答メカニズム」の解明に尽力したWilliam G. Kaelin Jr, MD、Sir Peter J. Ratcliffe, FRS、Gregg L. Semenza, MD, PhDの3氏に贈られるとのこと。

 インターネット上で記事をナナメ読みしてみると、

・酸素の運び手である赤血球の造成を促すホルモン、エリスロポイエチンの遺伝子がどのように低酸素状態で発現誘導されるのか

・Hypoxia induced factor(HIF)やvon-Hippel Lindou(vHL)遺伝子がどのように低酸素応答に関わるのか

といったことを明らかにしたことが主な業績の様子。

 結局がん領域では有効性は示されなかったが、エリスロポイエチンは腎性貧血に対する治療薬として広く流通している。

 また、HIFやvHL遺伝子は、腎細胞癌の領域では常に意識される要素であるし、肺癌領域でもベバシズマブが使えるようになってから、肺癌の微小環境にまつわる話題のときによく登場していた。

 HIFの発現がベバシズマブの有効性を左右するのではないか、効果予測因子として有効なのではないかといった研究は、一昔前によく目にしていたような気がする。

 ただ、今回ノーベル賞に輝いたのは、そうした実利的な面よりもむしろ、「好気的環境に適応した細胞・生物が、どのように周囲の酸素環境に合わせて自己調節を行っているか」という、純科学的な、それも普遍的なテーマに対しての評価であるようだ。

 最近、本庶佑先生の(「ほんじょたすく」という入力で一発変換されるようになっていること自体に、ノーベル賞受賞のインパクトの強さを感じる)「がん免疫療法とは何か」(岩波書店、2019年)を図書館で借りてきて読んでいる。

 新書なのでそんなに厚くない本だが、本庶先生の哲学が詰め込まれていて、読みごたえがある。

 秋の夜長にお勧めしたい。

 今回の受賞テーマについても、一般向けの書籍が出たらぜひ読んでみたいものだ。