・KISEKI trial、論文化

 第1世代ないし第2世代のEGFR-TKIとプラチナ併用化学療法施行後に病勢進行に至った、T790M耐性変異陰性、EGFR遺伝子変異陽性の進行非小細胞肺がん患者を対象に、オシメルチニブの有効性を検証した第II相KISEKI trialが論文化されていました。

 企画段階からの経緯を知る人はみな、思い入れが強い臨床試験だと思いますが、そうした感情的な部分を排除して冷徹に見つめると、なかなか厳しい結果です。

 4.07ヶ月という無増悪生存期間中央値、カルボプラチン+ペメトレキセド+ペンブロリズマブ併用療法の5.6ヶ月(KEYNOTE-789試験より)、カルボプラチン+パクリタキセル+ベバシズマブ+アテゾリズマブ併用療法の7.4ヶ月(NEJ-043試験)と比べてどうなのか、ということです。

 

oitahaiganpractice.hatenablog.com

 

oitahaiganpractice.hatenablog.com

 

 もちろん、内服薬の手軽さ、多剤併用化学療法の煩雑さと身体への負担、経済的毒性等も考慮して判断しなければならないのでしょうけれど。

 

 

 A phase II study (WJOG12819L) to assess the efficacy of osimertinib in patients with EGFR mutation-positive NSCLC in whom systemic disease (T790M-negative) progressed after treatment with first- or second-generation EGFR TKIs and platinum-based chemotherapy

 

Masayuki Takeda, Kazuo Hasegawa, Kazuhiko Nakagawa et al.
Lung Cancer. 2023 Mar;177:44-50. 
doi: 10.1016/j.lungcan.2023.01.011. Epub 2023 Jan 28.

 

背景:

 オシメルチニブは第3世代のEGFRチロシンキナーゼ阻害薬(EGFR-TKI)で、化学療法未施行のEGFR遺伝子変異陽性非小細胞肺がん患者に対する標準治療オプションのひとつとして確立された。しかし、二次治療以降のオシメルチニブの適用条件がEGFR遺伝子にT790M耐性変異を認めた進行非小細胞肺がん患者に限られているため、第1世代ないし第2世代のEGFR-TKIを一次治療として適用された患者では、約半数の患者しかオシメルチニブが使えない。今回の臨床試験は、日本国内の肺がん患者連絡会の要望によって開始された。

 

方法:

 第1世代ないし第2世代のEGFR-TKIとプラチナ併用化学療法施行後に病勢進行に至った、T790M耐性変異陰性、EGFR遺伝子変異陽性の進行非小細胞肺がん患者を対象に、オシメルチニブの有効性を検証する第II相試験を計画した。主要評価項目は中央判定による奏効割合とした。

 

結果:

 2020年8月から2021年2月までの期間に、15施設から55人の適格患者が登録された。初回解析時に奏効が確認されたのは16人(奏効割合29.1%、95%信頼区間17.6-42.9)で、閾値奏効割合に達した。病勢安定は16人(29.1%)、病勢進行は18人(32.7%)だった。病勢コントロール割合は58.2%(95%信頼区間 44.1-71.3)、無増悪生存期間中央値(PFS)は4.07ヶ月(95%信頼区間2.10-4.30)、12ヶ月PFS割合は17.3%、全生存期間中央値13.7ヶ月(95%信頼区間8.51-未到達)だった。

 

結論:

 今回の対象集団に対して、オシメルチニブはまずまずの抗腫瘍活性を示した。