・がん性胸膜炎、悪性胸水貯留と血管増殖因子阻害薬(ベバシズマブ、ラムシルマブ)

 無増悪生存期間延長効果に優れるものの、全生存期間延長効果はそれほどでもない血管増殖因子阻害薬(ベバシズマブ、ラムシルマブ)。

 ある先生は製薬企業主催のランチョンセミナーで「このカテゴリーの薬は、ふりかけと思って使ってもらったらいい」と秀逸なコメントをされていました。

 トッピングといってもいいでしょう。

 個人的には、腫瘍縮小を急ぎたいとき、悪性胸水や腹水を伴う時に考えるべきトッピングだと思っています。

 

 以前そんな記事を書いたのですが、探すのにかなり手間取ってしまいました。

 今後の検索を容易にするために、2013年12月当時の記事を一部修正して、再掲します。

 

 

 

 2008年に修行先から大分へ帰ってきてからずっとお付き合いしていた患者が、当時がん性腹水貯留で苦しんでいました。

 2007年末に局所進行原発性肺腺癌と診断されたが、放射線治療不能でシスプラチン+ジェムシタビン併用療法を施行し、有害事象(副作用)で継続困難となりました。

 この段階で若手医師から診療を引き継ぎました。

 当時は自己免疫性肝炎を併発しておられ、通常の化学療法は困難な状況でした。

 肺がんの確定診断をした病院から資料を取り寄せて詳しく調べたところ、EGFR遺伝子変異陽性であることが判明し、直ちにゲフィチニブを開始、良好な腫瘍縮小効果が得られました。放射線科医と再協議の末、一旦ゲフィチニブを休薬し、根治的胸部放射線療法を行いました。

 結局、後に肝転移、骨転移で再燃し、その後はペメトレキセド単剤療法、エルロチニブ単剤療法と治療内容を変更しました。

 後にエルロチニブの皮膚障害に耐え切れずに一旦中止、その後急速にがん性腹水貯留が進行しました。

 エルロチニブを減量して再開し、間欠的に腹水を除去しながら経過を見ました。

 当時はアファチニブの薬事承認、薬価収載を間近に控えていたころで、少しずつでも腹水がたまる速度が低下してくれれば、アファチニブに期待をかけられるだろうと我慢の治療を強いられていました。

 今ならばT790M耐性変異をチェックし、陽性であればオシメルチニブを使用していたことでしょう。

 結局この患者さんは、病状悪化のため次の治療には移行できずに亡くなりました。

 

 もうひとつ、可能性があるなら試しておきたい治療がありました。

 血管上皮成長因子抗体であるベバシズマブは、胸水貯留を伴う肺癌患者に対して胸水コントロール効果が高いことが知られていました。

 2013年の夏に開催された日本臨床腫瘍学会総会において、胸水貯留患者に対するカルボプラチン+パクリタキセル+ベバシズマブの効果を検証する第II相試験の結果が報告されました。参加した患者23人を検証したところ、奏効割合は60.8%、病勢コントロール割合は87%、無増悪生存期間中央値は7.1ヶ月、全生存期間中央値は11.7ヶ月、胸水コントロール割合は91.3%とのことでした。EGFR遺伝子変異陽性患者さんは4人、EML4-ALK陽性患者さんは1人含まれていました。

 

 

 

Phase2 study of bevacizumab with carboplatin-paclitaxel for non-small cell lung cancer with malignant pleural effusion.

 

Tamiya M et al., Med Oncol. 2013;30(3):676.

 

 また、二次治療としてのエルロチニブ+ベバシズマブ併用療法の意義を検討した大規模第III相試験として、BeTa trialが知られていました。636人の患者さんがエルロチニブ+ベバシズマブ併用療法とエルロチニブ単独療法のいずれかに振り分けられましたが、それぞれの無増悪生存期間中央値は3.4ヶ月と1.7ヶ月、全生存期間中央値は9.3ヶ月と9.2ヶ月で、無増悪生存期間は併用療法群が有意に良好だったけれど、主たる評価項目である全生存期間ではベバシズマブの上乗せ効果は認められませんでした。併用療法の意義はないと結論されましたが、本試験の参加者で、EGFR遺伝子変異の状態が判明していた患者さんは355人(55.8%)、そのうちEGFR遺伝子変異陽性患者さんは30人(355人中の8.5%)しか含まれていませんでした。数が少なくて参考程度にしかなりませんが、EGFR遺伝子変異陽性患者さんだけで解析すると併用療法群の生存期間中央値は未到達(95%信頼区間は22.6ヶ月−未到達)、エルロチニブ単独療法群では中央値は20.2ヶ月(95%信頼区間は16.4ヶ月−31.1ヶ月)であり、そのハザード比は0.44(0.11-1.67)でした。論文投稿時点において、すなわち主たる評価項目について十分な結論が出ている段階で、生存期間中央値が計測できない、言い換えれば少なくとも半数以上のEGFR遺伝子変異陽性の併用療法群の患者はこの時点で生存していた、というのはとても希望が持てる事実だと感じました。

 

Efficacy of bevacizumab plus erlotinib versus erlotinib alone in advanced non-small-cell lung cancer after failure of standard first-line chemotherapy (BeTa): a double-blind, placebo-controlled, phase 3 trial.

Herbst RS, Ansari R, Bustin F, Flynn P, Hart L, Otterson GA, Vlahovic G, Soh CH, O'Connor P, Hainsworth J.

Lancet. 2011 May 28;377(9780):1846-54

 

 本来は、「胸水/腹水貯留を伴うEGFR遺伝子変異陽性の非小細胞・非扁平上皮肺癌患者を対象としたエルロチニブ+ベバシズマブ併用療法の臨床試験」を組んで、改めて検証するべきだと思います。