・過剰診断・見落とし・AI診断について復習

2022/02/25に、台湾女性における肺がんCT検診についての話題に触れる予定です。 その前に、2019/11/16に開催された肺がんCT検診認定機構の講習会スライドを復習します。 健康診断と一般診療のちがいについて。 一般診療では、症状がある人を正しく診断し、正…

・肺がんと過剰診断

N-NOSE。 線虫を使って、15種類のがんを早期発見する技術の商業運用が始まりましたね。 線虫が、尿に含まれるがん患者特有の物質をかぎ分けるそうです。 N-NOSE(エヌノーズ) | 尿1滴でわかる!線虫がん検査 N-NOSE® 陽性なら、とりあえずどれかのがんであ…

・肺がんCT検診は誰にでも勧められるか?

知り合いから、そろそろいい年頃なので肺がん検診を自主的に始めようと思ってるんだけど、どんなスケジュールでやるといいでしょうか、と相談を受けました。 難しい質問です。 肺がんCT検診については、以下のガイドラインがあります。 日本における低線量 C…

・病勢進行後の治療をどう考えるか

肺がんの治療が多様化し、治療の考え方はとても複雑になりました。 「病勢進行」後の治療をどう考えるかについて、散文的にはなるが書き記します。 1)「病勢進行」をどうとらえるか 病勢進行の定義をRECIST効果判定の考え方に沿って端的に書き下すなら、「…

・ドライバー変異林立時代の診断の在り方を真剣に考える

肺がん領域におけるドライバー遺伝子変異検索の対象が本格的に広がってきました。 薬物療法効果予測因子として広義に捉えれば、現時点で以下のバイオマーカーが(近い将来のものも含めて)対象となります。 ・EGFR遺伝子変異(エクソン19欠失、エクソン21-L8…

・フィルムとシャウカステンの文化

しばらく前、ひょんなことから「じん肺標準X線フィルム集 増補版」を譲り受けて、職場に保管してあります。 以前はとても高価なものだったのですが、CD-ROM版が流布してからというもの、すっかり見かけなくなりました。 先日、職場で雑談をしていて、20代の…

・肺がん新WHO分類(第5版)とそれに準拠した病理組織分類

原則として、肺がんの確定診断は病理組織診断によります。 生検(外科手術を含む)をして、患者さんの体から取り出した組織(肉片)を顕微鏡で細かく見て、がん細胞、がん組織を確認するということです。 そのため、病理組織診断の基準が変更されるのは、と…

・CLIP1-LTK融合遺伝子の発見・・・LC-SCRUM Asiaから

「その他」の中にこそ、新たな発見が眠っています。 誰もが分かってはいるのですが、実際にそれを見出すのは簡単ではありません。 今年の日本肺癌学会総会にシンクロした出来事のひとつに、CLIP1-LTK融合遺伝子の発見が挙げられます。 2021/11/25付でNature…

・診断がつかないことの喜び

われわれ医師の仕事というのは不思議なもので、成果が得られずにかえって感謝されたり、安堵されたりすることがあります。 肺がんを疑う臨床経過はいろいろとあるのですが、代表的なもののひとつに、「なかなか治らない肺炎」があります。 症状、血液検査所…

・根治切除術直後の非小細胞肺がん患者に、バイオマーカー解析をするべきか

患者さんのことを考えれば、根治切除後できるだけ早い段階でバイオマーカー検索を行っておくのが望ましいです。 ホルマリン固定された切除臓器は、時間の経過とともに劣化し、バイオマーカー検索がうまくできなくなる可能性があるからです。 肺がん領域のみ…

・ドライバー遺伝子異常検出におけるジレンマとmultiplex PCR

非小細胞肺がんの診療において、ドライバー遺伝子異常、PD-L1陽性割合といったバイオマーカー評価の重要性は今更いうまでもありません。 どちらも様々な手法で調べられてきて、1薬剤につき1コンパニオン検査での診断しか認めないという不毛極まりない時期が…

・人工知能による胸部レントゲン読影支援

最近の人工知能は、胸部レントゲン読影における結節影検出のお手伝いもしてくれるようです。 ・EIRL Chest Noduleへのリンク →https://eirl.ai/ja/eirl-chest_nodule/ 見落としの頻度が減るのはとてもよいことです。 ときには過剰診断になることもあるかもし…

・BRAF遺伝子変異と縁がありません

BRAF遺伝子変異と縁がありません。 大分県内ではほとんどBRAF変異陽性肺がんは見つかっていないようです。 この記事を書いた段階で、大分県内で3人報告があり、うち2人は1施設に集中していて、ダブラフェニブ+トラメチニブ併用療法を施行中なのだとか。 あ…

・オンコマインDx Target Test マルチ CDxシステム一時供給停止

昨夜受講したwebinerで、「オンコマインDx Target Test マルチ CDxシステム」の便利さを再認識したところでした。 なんとか大きな生検組織をとって、積極的にオンコマインDxTTに提出しなければ、と決意を新たにしたところでこの通知です。 切なすぎます。 文…

・粘液産生性腺がんとKRAS遺伝子変異、NRG1融合遺伝子

本日、LC-SCRUMの事務局から、こんな連絡が届きました。 ・これまでの登録例から、条件を満たす登録例を選択し、RNAシークエンス解析を実施します。 ・特に、NRG1融合遺伝子陽性例を見つけるために、粘液産生型腺癌を優先して解析を行います。 ・このRNAシー…

・EGFR遺伝子変異の国別地方分布

webセミナーを眺めていたら、面白い論文が紹介されていました。 Worldwide Frequency of Commonly Detected EGFR Mutations Rondell P. Graham et al., Arch Pathol Lab Med. 2018;142:163-167 doi: 10.5858/arpa.2016-0579-CP EGFR遺伝子変異の国別分布です…

・ACTIVE試験:Apatinib+ゲフィチニブ併用療法...無増悪生存期間は延長したけれど

以下の記事で取り扱った、EGFR-TKI+血管新生阻害薬の話題の延長線上に、このACTIVE試験も位置付けられます。 ApatinibがVEGFR2を阻害する小分子化合物であるというところが、ベバシズマブやラムシルマブといった抗体医薬とは異なり、新しい話題です。 経口…

・ALEX試験、最新の生存解析結果

我が国において、アレクチニブはALK陽性肺がん初回治療の不動の第一選択と言っていいでしょう。 このことを決定づけた第III相臨床試験、標準投与量が我が国と他国で異なることから、我が国ではJ-ALEX試験として、他国ではALEX試験として施行されました。 今…

・METエクソン14スキップ変異とテポチニブ・・・第II相VISION試験

METエクソン14スキップ変異に対するテポチニブの有効性を検証したVISION試験の論文です。 New England Journal of Medicineに掲載されています。 Tepotinib in Non–Small-Cell Lung Cancer with MET Exon 14 Skipping Mutations | NEJM Paul K. Paik, M.D. e…

・OncoPrimeによるドライバー遺伝子変異探索

<OncoPrimeから見た肺癌診療におけるClinical Sequence> 2016年4月8日、日本呼吸器学会総会、京都大学 武藤学先生 ・日常臨床としてのクリニカル・シーケンスの対象 原発不明癌 希少癌 標準治療不応の進行・再発癌 ・OncoPrimeのイメージ http://www.mki.c…

・新しい肺癌のTNM病期分類(第8版)

肺癌の診療に用いられる分類にはいろいろなものがあります。 その中で代表的なものとして、TNM分類が挙がります。 一般には、「ステージ分類」「病期分類」と記した方がイメージしやすいでしょう。 T:腫瘍原発巣の部位と位置、N:所属リンパ節腫大の範囲、M…

・イレッサ/タルセバと肺癌

がん治療の領域では、数年前から「個別化治療」という言葉が声高に叫ばれるようになりました。 患者のがんの個性や、患者の背景(心身面、社会面まで含めて)を踏まえて、各人に最適な治療をしよう、という考え方です。 ときには、患者に少しでも長生きして…